(このページは2023年度以降の記録。それ以前は「ネギ栽培の締めくくりはネギ坊主からの種取り [岐南町特産「徳田ねぎ」の栽培(旧)] 」で記録。)
当地特産の「徳田ねぎ」。自家消費と親戚への贈答そして当店のお客様への進呈用に作付けし、出荷はしないが、大量に作付けしている。
特産品だから、ブランド名を傷つけるわけにはいかず、栽培に力が入る。
白根を長くすることは専業農家に負けるが、毎年、有機肥料をたっぷり入れ込んで可能な限り高畝にし「甘くて、柔らかくて、美味しい徳田ねぎ」栽培に努めている。
ネギの栽培は長丁場で、けっこう手間隙かかるものだ。
例年の作業工程の主なものは次のとおり。
10月上旬 苗床に種蒔き
http://miyakekazutoyo.blog.so-net.ne.jp/2014-10-03
4月中旬 小さな細い苗を定植と同様な形で植え付け
http://miyakekazutoyo.blog.so-net.ne.jp/2014-04-15
7月下旬 梅雨明け後に、大きくなった苗を本伏せ
http://miyakekazutoyo.blog.so-net.ne.jp/2014-08-02
9月~ 何度か土寄せし、白根を伸ばす
11月下旬~ 順次収穫(2、3月まで)
http://miyakekazutoyo.blog.so-net.ne.jp/2014-12-02
翌6月 種取り用に残した株から葱坊主を千切る
(干して保存、10月種蒔き)
このページは、6月に行う「ネギ坊主からの種取り」について記す。
<2024年>
6.3今年も種取り用に自宅前の畑に5株ネギが残してある。
昨日は雨が少し降ったが、今日は良く晴れ、風もあり、午後2時に種取り。実りの多い半分強のネギ坊主を、その首下を折り曲げて軽く叩き、種を菓子箱で受ける。こうすると簡単にほとんど種だけが菓子箱に入る。今日は過半が採取できた。幾日かしたら、再びこの方法で種を採取しよう。
続いて6.6と6.10に採取し、収穫終了。
6.18好天続きで種が十分に乾燥したであろうから、紙袋に入れ、昨年の残り種とともにチャック付きポリ袋に入れ、ブリキの種箱に入れて冷蔵庫保管。
<2023年>
6.4今年も種取り用に自宅前の畑に5株ネギが残してある。
数日前には数個のネギ坊主の上半分ほどに真っ黒な種が顔を覗かせていた。
梅雨に入ったが、2日連続で良く晴れて乾いているから、一部採取することにした。例年、実りの早いものからネギ坊主を鎌で首元から刈り取っていたのだが、実った種は簡単にこぼれ落ちようから、実りの多い半分ほどのネギ坊主を、その首下を折り曲げて軽く叩き、種を菓子箱で受ける。
こうすると、簡単にほとんど種だけが菓子箱に入る。今日は過半が採取できた。幾日かしたら、再びこの方法で種を採取しよう。
6.5今日も同様に種収穫。もうほとんど残っていない感じで、これにて種収穫終了。
6.19ここ数日好天続きで種が十分に乾燥したであろうから、紙袋に入れ、昨年の残り種とともにチャック付きポリ袋に入れ、ブリキの種箱に入れて冷蔵庫保管。
2024年06月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック