ウド:追肥の適正な時期は6~7月
<2024年>
6.01十六豆Ⅱ:畝の草叩き
キュウリⅢ:畝の草叩き
里芋&ショウガ:株周りの草引き&畝の草叩き
枝豆Ⅱ:定植
キュウリⅠ:寒冷紗外し、支柱立て、ネット張り、結わい付け
オクラ:苗定植
白ナス:苗定植
キュウリⅡ:畝整備、定植、寒冷紗掛け
トウモロコシⅢ&Ⅳ:畝の草叩き
トマト:2畝とも脇芽欠き、結わい付け直し
<ナス:1個初収穫>
6.02小玉スイカ(自宅前):囲い外し、藁(コブトリソウ枯れ草で代用)敷き
トウモロコシⅢ:畝立て、施肥、定植
イチゴ:優良株10株を残し、処分。刻み藁を退け、ランナーを走りやすくする。
カボチャ:ツルを若干動かす。イチゴの残骸をちぎって敷き藁代わり。
夏ニンジン:草引きしながら最終選り、法面の草叩き
秋冬ニンジン畝:草叩き
貸畑:トマト:本支柱立て&芽欠き
ゴーヤ:畝の草叩き、2本立てを1本立てに。支柱立て
ニンニク:茎を15cm弱にして切り取り
6.03アスパラガス:畝の中の草引き、支柱立て・結わい付け
里芋:芽吹きの悪い3株を予備苗移植
草刈機で草刈:須賀前軽トラ置き場、一部の果樹周り、自宅前南区画の淵
除草剤噴霧:お墓の一部、アパート駐車場
須賀前の排水路用地、一部の果樹周り、庭、屋敷回り
グラジオラス畝間と畝の球根性雑草の一部、山芋畝の法面(1畝だけ)
メロン:2本立てを選り、1本立てに
ぶどう:剪定(まっすぐ上に伸びた枝、病変した枝、込み入った枝)
農薬(スミチオン)噴霧:ぶどう、キュウリⅠ(コゴメ)
仮伏せネギ:西面をテンワで削り上げ
ヤーコン畑の両端の細い空き畝:草叩き
水やり<6.8、途中に少雨あり、6.14にも>
(須賀前)定植したトウモロコシⅢ・白ナス・オクラ、まだ小さいピーマン
(自宅前)まだ小さいメロン、キュウリⅠ、小玉スイカ
エンドウ種:サヤから種の取り出し、紙封筒に入れ収納。冷蔵庫保管。
種用ネギ坊主:ネギ坊主を折り曲げて軽く叩き、種を収穫開始(6.10終了)
<遅れたがニラを全部収穫。細いもの半分は捨て、小玉スイカ畝にばら撒く。>
6.08トウモロコシⅡ:最終土寄せ
トウモロコシⅢ:軽く土寄せ
トウモロコシⅣ:畝の溝立てと施肥(牛糞堆肥)
秋冬ニンジン畝:苦土石灰・牛糞堆肥・種粕を振り、畑起こしもどき
トマト:芽欠き、2段目の結わい付け
紫ナス:支柱追加、結わい付け
オクラ:ヨトウムシに食いちぎられ1本になった箇所を予備苗で再定植
山芋畝(1畝):草引きと法面の草叩き
<タマネギ:茎折れした大きい玉を30個ほど先行して収穫>
<フキ:初収穫>
6.10キュウリⅢ:中ポット28個に3粒ずつ種蒔き
みかん&甘夏:徒長枝、込み入った枝を剪定。木の下から完全日陰の枝を除去
しだれ梅:飛び出し枝、込み入った枝を剪定。木の下から完全日陰の枝を除去
6.11柿の木:再度少々夏剪定(新しく出た徒長枝)
ニンニク畝:籾殻を少々土に混ぜ込みながら草叩き
本伏ネギ畝:スギナと球根性雑草を抜き、草叩き
6.14タマネギ:全部収穫
サツマイモ畝:全畝の草叩き
梅の実:収穫(2kg)
6.15トウモロコシⅣ:ポットに種蒔き
十六豆Ⅱ::ポットに種蒔き
サツマイモ:苗の植え付け
里芋&ショウガ:株周りの草引き、法面の草叩き
アスパラガス:株周りの草引き、法面の草叩き。枯れた株の除去。
メロン:寒冷紗外し、草引き。敷き藁(積んでおいた雑草で代用。一部は刻み藁)
キュウリⅡ:寒冷紗外し、垣根づくり。結わい付け
十六豆Ⅱ畝:草叩き
キュウリⅢ畝:草叩き
6.16トウモロコシⅢ:テンワで2回目(最終)土寄せ
混植畝:小型コテで株周りの草叩き
山芋(1年目):不発芽箇所にむかご植え付け
トマト:芽欠き、一部結わい付け直し、一部3段目結わい付け
紫ナス:支柱追加、結わい付け
カボチャ:実にケツ当て
貸畑:畝の草叩き、スイカにケツ当て、トマトに支柱追加、結わい付け
6.17十六豆Ⅱ:垣根づくり
キュウリⅢ:垣根づくり
十六豆Ⅰ:削り上げ
ゴーヤ:草引き、施肥(鶏糞少々)
キュウリⅠ:追肥(鶏糞少々)、削り上げ
キュウリⅡ:追肥(鶏糞少々)、削り上げ
仮伏ネギ:テンワで片面を削り上げ
除草剤噴霧:須賀前畑の両サイド、自宅周り
秋冬ニンジン畝:整形
キュウリⅣ畝(タマネギ東畝跡):草叩き
混植3畝:株間に追肥(鶏糞)
トマト2畝:株間に追肥(鶏糞)、草叩き・削り上げ
6.19<グラジオラス:初収穫20本強>
<十六豆Ⅰ:一筋収穫。翌日4筋>
6.20十六豆Ⅱ:定植
キュウリⅢ:定植
柿&ぶどう:農薬(スミチオン乳剤)噴霧
しだれ梅:同上(残り液につき、半分ほど)
タマネギ:大小区分けし、納屋の棚の上に収納
6.22サツマイモ:欠損株を再定植(苗30本)
イチゴ:ざっと草引き、ランナー直し
ビワ:鳥避けネット外し
<トマト:10個ほど初収穫>
6.24トウモロコシⅣ:定植
トウモロコシⅠ:虫害がある雄花の半分ほどを切除 <遅すぎた>
トマト:芽欠き、結わい付け
<スモモ:初収穫>
6.29キュウリⅣ畝(タマネギ跡):施肥(苦土石灰、牛糞堆肥、鶏糞)、畑起こしもどき
秋冬ニンジン:草引き、畝均し、種蒔き
キュウリⅢ:定植した苗を1本立てに選る
トマト:芽欠き、結わい付け直し、結わい付け
トウモロコシⅠ:雄花を全部切除
<枝豆:実がいったものをハサミで切り取り、部分収穫>
<トウモロコシ:まだ少々早いが初収穫2本>
<2023年>
6.05梅:西のほうの青いものを残して7割方(後で半分弱と判明)を収穫(26.4kg)
6.08サツマイモ:植え付け
6.14梅:残り収穫(30.3kg)
6.25梅:夏剪定
<2022年>
6.09梅の実:収穫&夏剪定
6.12夏剪定:柿(第2回)
6.20サツマイモ:植え付け(須賀前120本)大幅遅れ)自宅前は6.11
6.29<スモモ初収穫 鳥に突かれる被害あり>
<2021年>
6.06梅の実:収穫
<2020年>
6.01梅の木:夏剪定
6.09梅の実:収穫
ビワ:カラスの被害大、漁網掛け
<2019年>
6.16梅の実:収穫
6.17梅・しだれ梅:夏剪定
<2018年>
6.4休耕田:草刈
夏剪定:梅、柿、甘夏、しだれ梅
6.11梅の実:一部収穫
6.16梅の実:残り全部収穫
<2017年>
6.04夏剪定:梅の木、しだれ梅、柿の木、柑橘類(甘夏、みかん2本)
6.05休耕田:草刈
6.10サツマイモ(安納):水やり(11朝夕,12,13,14朝夕,15朝夕,16朝夕,17朝夕,18,19)
その他(山芋、トマト、白ナス):水やり(11,12,13,14朝夕,15朝夕,16朝夕,17朝夕,18,19,20)
<2016年>
6.06 柿、しだれ梅:夏剪定
6.10梅の実:収穫
梅の木:夏剪定(コゴメ防止)
6.12 ブルーベリー:鳥除けネット小屋の更新
6.13 コスモス:3畝全部の草引き
6.14日本シソ:苗を植え付け
<2015年>
6.14 しめ縄用稲栽培:田植え
6.21 梅の実:収穫
6.28 休耕田:草刈
<2014年>
6/28 梅の実:収穫
(2013年)
6.23 消毒:柿の木、ついでにバラ・菊・ほうずき・青シソ
(2012年)
6月3日ナス消毒、バラ・菊・ほうずき・青シソにも消毒<アファーム>
農薬散布(紫ナス・十六豆・キュウリ1本・トマト数本・シソ・菊・ホウズキ他)
6月7日 ナス消毒、バラ・菊・ほうずき・青シソにも消毒<スミチオン>
6月10日梅の木にアブラムシ大発生、剪定、消毒
柿木の消毒
2024年06月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック