7.20スイカ(須賀前(含む貸畑)):カラスに突かれるのを防ぐため猫除けネットで畝を覆う
スイカ(自宅前):カラスの被害は出てないが、念のため枯草で実を隠す
(中下旬)
ユズ:徒長枝や横に伸びすぎた枝を除去剪定
金柑:横に伸びすぎた枝を除去剪定
庭の手入れ:ボケの剪定
アジサイ:枯花除去
秋冬ニンジン:ていねいに草引き
トウモロコシⅠ&Ⅱ:鎌で残骸刈り取り、畝の草引き
除草剤噴霧
草刈機で草刈り
トウモロコシⅢ:鳥除けネット掛け
キュウリⅣ:刻み藁敷
グラジオラス:草引きし、畝に草を覆う
<キュウリⅢ:初収穫>
<小玉スイカ:初収穫>
<メロン:初収穫>
<ミョウガ:初収穫(大量)>
<十六豆Ⅱ:初収穫>
<トウモロコシⅢ:初収穫>
<2025年>
7.01トウモロコシⅡ:消毒2回目
7.02十六豆Ⅱ:マンノウで畝の草叩き
キュウリⅢ:2本立てを1本立てに選る。マンノウで畝の削り上げ
<キュウリⅡ:初収穫2本>
7.03キュウリⅡ:即効性化成を軽く撒く
<トウモロコシ:食べ頃になり初収穫4本>
7.05トマトⅡ:畝の施肥、畑起こしもどき、定植、支柱立て、結わい付け
梅の木:徒長枝や横に伸びすぎた枝を除去剪定
小玉スイカ:ある程度の大きさになった実にケツ当て敷き、本日から開始
<ニラ:太そうなものを少々収穫。過半はまだ細く、残す>
【 梅干を軽トラの荷台に干す。梅雨明けで今日から3日間は好天気 】
7.07トマトⅡ:定植苗に水やり
秋冬ニンジン:マンノウで畝の草叩き
トウモロコシⅣ:鍬で土寄せ
ピーマン&ショウガ畝:マンノウで畝の草叩き
白ナス&オクラ畝:マンノウで畝の草叩き
キュウリⅣ:施肥(苦土石灰、牛糞、有機肥料粒)、スコップで畑起こしもどき
ウド:施肥(米糠、鶏糞)
ビワ:お礼肥(米糠、鶏糞)
スモモ:お礼肥(米糠、鶏糞)
イチジク:施肥(米糠)、伸びた脇枝につっかい棒取り付け
甘夏:施肥(米糠)、徒長枝と伸びすぎた枝を切除
みかん:施肥(米糠)
柿の木:徒長枝と伸びすぎた枝を切除、垂れ下がりにつっかい棒
しだれ梅:剪定
7.08イチゴ:ていねいに草引き
《トマトの鳥害が激しく、未完熟物まで突かれる》
<ゴーヤ:初収穫2本>
7.09トマト2畝とも:脇芽欠き、最上段の芽欠き
トマト(普通):鳥害防止のため、上段を除いて猫除けネット掛け
紫ナス&オクラ混植畝:マンノウで草叩き
接木トマト畝:マンノウで草叩き
<オクラ:初収穫数本>
7.12秋冬ニンジン:畝整形、種蒔き、軽く覆土
トウモロコシⅡ:鳥除けネット掛け
イチゴ畝:マンノウで法面の草叩き
タマネギ畝跡:マンノウで法面の草叩き
貸畑:小型コテで草叩き
仮伏せネギ畝(両方とも):草叩き
カボチャ畝:周囲をマンノウで草叩き
7.13秋冬ニンジン:水やり(2回)&7.14(1回)
トウモロコシⅠ:ネットを外した部分:草引き、残骸処分(列間に)
仮伏せネギ畝(両方とも):テンワで土寄せ
本伏ネギ畝:テンワで草叩き
ゴーヤ畝:テンワで草叩き
山芋畝:畝間の草叩き
サツマイモ畝:周囲を草叩き
スイカ:草引き、隣畝へのツル侵入を直し
アジサイ園:簡単に手入れ
キュウリⅣ:種蒔き(12ポット)
紫ナス:虫食い下葉を切り取る
トウモロコシⅢ:テンワで草叩き、削り上げ
カボチャ畝:草引き
7.14トウモロコシⅢ:消毒1回目(スミチオン)
トウモロコシⅡ:雌花のみ消毒2回目(スミチオン)
紫ナス:消毒(スミチオン)
サツマイモ畝(自宅前):周囲を草叩き
7.15トウモロコシⅢ&Ⅳ:風で傾き、立て直し
キュウリⅠ&Ⅱ:速効性化成散布
十六豆Ⅰ:速効性化成散布
7.19トウモロコシⅢ:消毒2回目(スミチオン)
しだれ梅:農薬(スミチオン)噴霧
みかん:徒長枝や横に伸びすぎた枝を除去剪定
キュウリⅢ:ニンニク跡に定植(11株)
紫ナス:支柱追加
《小玉スイカ(須賀前):カラスが突く被害多発。しっかり枯草被せ》
<ニンジン:初収穫 今年は豊作>
<夏大根(夏蒔き):少々遅れたが初収穫>
7.20スイカ(須賀前(含む貸畑)):カラスに突かれるのを防ぐため猫除けネットで畝を覆う
スイカ(自宅前):カラスの被害は出てないが、念のため枯草で実を隠す
<2024年>
7.01キュウリⅣ:ポットに種蒔き
7.04トウモロコシⅡ:虫害がけっこう進んで、雄花の7割ほどを切除
7.06トウモロコシⅢ&Ⅳ:土寄せ
トウモロコシⅡ&Ⅲ:消毒
紫ナス&白ナス:チャノホコリダ被害がだいぶ出だし、消毒
サツマイモ畝:マンノウと小型コテで草叩き
秋冬ニンジン:軽く土被せし、2回水やり(7.7、7.8も各1回水やり)
カボチャ畝:ざっと草引き
7.07里芋&ショウガ畝:株周りの草叩き
十六豆Ⅱ:株周りの草叩き
キュウリⅢ:結わい付け、株周りの草叩き
キュウリⅠ&Ⅱ:ホースで水やり(7.8も)
アスパラガス:垂れ下がりを結わい付け
混植畝(3畝):株周り草引き、畝&畝間の草叩き、削り上げ
スイカ畝(須賀前):草引き、畝間の草叩き。ツルを畝間に伸ばす。
トマト(2畝):株周り草引き、畝&畝間の草叩き、削り上げ
7.08キュウリⅣ:支柱立て、漁網張り、定植、水やり
7.09キュウリⅡ:下葉落とし、ざっと草引き
夏キャベツ&夏大根畝:草叩き
本伏せネギ畝:草叩き
十六豆Ⅰ:畝の草叩き
秋冬ニンジン:追加種蒔き
紫ナス:支柱追加、結わい付け
<ニンジン:初収穫 今年は豊作>
7.10イチゴ畝:草引きし、ランナー位置調整
貸畑:トマト:脇芽欠き、結わい付け
7.12<トウモロコシⅡ:初収穫>
7.13ヤーコン畝間:畝的法面を草刈機で草刈り、株周り鎌で草刈り
仮伏ネギ:手でざっと草引き
山芋(1年目):草引き
ニンニク畝:草引き
スイカ(自宅前):草引き、ケツ当て敷き
ヒャクニチソウ:大雑把に草引き
里芋&ショウガ:畝間の草引き、畝に枯草被せ
アスパラガス:草引き
<自家用(進呈用以外)フキ:初収穫>
7.14<オクラ:初生りを数本収穫>
7.15ビワ&スモモ:お礼肥(米糠を少々株周りに)(ビワは7.21にも)
アジサイ:枯花除去
庭の手入れ:ボケの剪定、ドクダミ引き抜き、ぶどう回り大雑把に草引き
ゴーヤ畝:大雑把に草引き
7.20十六豆Ⅱ:鎌で畝間の草刈
キュウリⅢ:畝間の草叩き
秋冬ニンジン:ていねいに草引き
トウモロコシⅣ:軽く土寄せ
小玉スイカ:大雑把に畝の草引き、生った実のケツ当て
メロン畝:大雑把に畝の草引き、生った実のケツ当て(枯草・刻み藁を寄せて)
<カボチャ1個初収穫>
<小玉スイカ:巻きヒゲが完全に枯れたもの2個初収穫>
<メロン:3個を初収穫。熟して傷がついてるもの1個を種取り用に残す>
7.21枝豆Ⅰ:残り数株熟しすぎで処分。畝の草引き
果樹(甘夏、みかん、ビワ):お礼肥(米糠)
ミニトマトの鉢植:キュウリⅠ西端に2鉢を定植
7.22トウモロコシⅠ&Ⅱ:鎌で残骸刈り取り、畝の草引き
トマト:芽欠き、結わい付け
小玉スイカ(両方の畑):巻ヒゲが完全に枯れたもの収穫
カボチャ:首元が完全に黄色くなったもの収穫
貸畑:草引き、ミニトマト支柱追加、結わい付け
除草剤噴霧:お墓、アパート東駐車場
水やり:キュウリⅠ&Ⅱ、十六豆Ⅰ
7.23トウモロコシⅢ:鳥除けネット掛け
トウモロコシⅣ:追肥(有機肥料粒)、土寄せ
秋冬ニンジン:水やり
除草剤噴霧:アパート西駐車場、自宅北道路、庭
7.27仮伏ネギ区画:手でざっと草引き、小型コテで草叩き
イチゴ畝:手で草引き、ランナー直し
サツマイモ畝(須賀前):ざっと草引きしてから、マンノウで草叩き
キュウリⅣ:マンノウで畝の草叩き
7.28本伏せネギ区画:草叩き
秋冬ニンジン:再度草引き、法面の草削り
グラジオラス:草引きし、畝に草を覆う
トウモロコシ残骸:山芋畝の際に運搬
<ミョウガ:初収穫(大量)>
<ゴーヤ:初収穫1本>
7.29ネギ本伏せ区画(自宅前):まず施肥(苦土石灰・有機肥料粒)
ビッチュウで粗起こし、小型ビッチュウで均し、鍬で畝立て
最後に畝間の溝に施肥(石灰窒素、種粕)
ニンニク畝:草叩き
枝豆Ⅰ畝:草叩き
ゴーヤ:畝の草引き
菊畝:麻紐で囲い、草引き
<十六豆Ⅱ:初収穫>
<トウモロコシⅢ:初収穫>
7.30メロン:完熟しすぎのものを寝かせておいたら発酵し、種を水洗いし取り出し
7.31ビタミン大根畝:鎌で草引き、マンノウで草叩き
混植畝(西2畝):マンノウで畝の草叩き
<2023年>
7.02キュウリⅣ:ポットに種蒔き
キュウリⅢ:1本に選り、結わい付け
キュウリⅢ-2:定植
キュウリⅢ&Ⅳ:垣根づくり
自宅前:草引き(南区画:アスパラガス、サツマイモ、里芋。北東区画:キュウリⅠ)
オクラ:3本立てに選り
トウモロコシⅢ&Ⅳ:土寄せ
紫ナス:補助支柱差し
接ぎ木トマト:株周りの草引き、脇芽欠き
トマト(普通):脇芽欠き
7.03イチゴ畝:草引き
夏キャベツ&夏大根畝:草叩き
接ぎ木トマト畝:草叩き
小玉スイカ:ケツ当て敷き
7.09使い捨てカイロ:木槌で叩いてから酸化鉄取り出し
十六豆Ⅱ:支柱に絡み付け
7.10庭の手入れ:ボケの剪定
小玉スイカ:ケツ当て敷き(追加)
7.11トマト(2畝とも):脇芽欠き、結わい付け
7.16貸畑:トマト:脇芽欠き、結わい付け
里芋畝:株周り草引き、畝の草叩き
メロン畝:草引き、敷き藁直し
キュウリⅢ-2:1本立てに選り、株周り草引き
キュウリⅣ:定植
<トウモロコシⅡ:初収穫 ハクビシン被害?>
7.17キュウリⅢ&Ⅳ畝:草叩き
十六豆Ⅱ畝:草叩き
メロン畝:法面の草叩き
アスパラガス:株周りの草引き、畝の草叩き
サツマイモ畝(自宅前):法尻の草叩き
トマト2畝:株周り草引き、畝の草叩き
ナスなど混植畝(3畝):株周り草引き、畝の草叩き
枝豆Ⅱ&Ⅲ畝:株周り草引き、畝の草叩き
山芋畝(一番東):法面の草叩き
7.18秋冬ニンジン畝:まばらに発芽し、雑草繁茂。ていねいに草引き。
<トウモロコシⅡ:約半分がハクビシン被害:残り全部収穫>
<夏ニンジン:本格収穫開始。水貰い隣家へ10本ほど進呈>
<オクラ:初収穫>
7.19キュウリⅠ&Ⅱ畝:草叩き
十六豆Ⅰ畝:草叩き
本伏せネギ区画:草引き、草叩き
ニンニク畝:草引き、草叩き
枝豆Ⅰ畝(北畝):草引き、草叩き
7.20秋冬ニンジン畝:再度細かな草引き
枝豆Ⅰ畝(南畝):最終収穫、草引き、草叩き
トウモロコシⅠ&Ⅱ:残骸伐採
トウモロコシⅢ:枯れ雄花除去、2個生りの小をもぎ取り
7.21里芋(3畝)&株間ショウガ:マンノウで土寄せ
7.22小玉スイカ畝:鎌で草刈りしつつ手で草引き
7.23貸畑:全面草引き
トウモロコシⅣ:削り上げ
イチゴ畝:草引き
トウモロコシⅠ&Ⅱ:畝の草叩き(片側)
草刈機で草刈り(須賀前):カボチャの両側各2畝、山芋畝の法尻、畑の東西両サイド
夏キャベツ&夏大根畝:草叩き
山芋畝:マンノウで法面草叩き
7.24ネギ本伏せ区画:施肥(苦土石灰・軽く牛糞堆肥)し、ビッチュウで粗起こし
草刈機で草刈り(自宅前):果樹園、南区画の周り
アスパラガス:畝に刈り取った草を覆う
里芋&ショウガ畝:畝に刈り取った草を覆う
グラジオラス(自宅前・須賀前の半分):草引きし、畝に草を覆う
サツマイモ:ざっと草引き
7.26グラジオラス(須賀前の残り):草引き
秋冬ニンジン:再度草引き、法面の草削り
ショウガ(ヤーコン畝の端):草削り、雑草で覆い
キュウリⅣ:水やり(27、28、29、30、31も)。キュウリⅢは29から水やり
7.27グラジオラス(須賀前):畝に枯れ草敷き詰め
秋冬ニンジン:水やり(28、29、30、31も)
7.28草叩き(須賀前):ネギと山芋の畝間など若干の草叩き
ホースで散水(自宅前):キュウリⅠ&Ⅱ、十六豆Ⅰ(29、30、31も)
7.30草叩き(須賀前):エンドウ畝、カブ&大根ネギ畝
ビタミン大根畝:中央部にトウモロコシ残骸埋め込み、畝粗整形
ショウガ(自宅前):水やり(31も)
7.31草叩き(須賀前):タマネギ畝
山芋:むかご取り
秋冬ニンジン:草引き、最終選り
アジサイ:枯花除去<蜂に刺される>
ショウガ(須賀前):水やり
<2022年>
7.05トウモロコシ初収穫するも、獣害数本あり
7.08ビワ&スモモ:お礼肥(鶏糞)
7.18ヤーコン畝:草刈機でざっと草刈り、株周りは鎌で草刈り
7.31本伏せネギ:自宅前の畑起こし(有機石灰、苦土石灰)、畝立て(溝に石灰窒素)
<2021年>
7.12<ハクビシン被害大発生:トウモロコシ数本食われる。14,15日も。それ以降も。>
7.15トウモロコシⅠ&Ⅱ:ハクビシン対策で竹酢液噴霧(以後毎日。効果なし)
<2020年>
<2019年>
<2018年>
★7.9 梅雨明け 7.14より本格的な猛暑、7.25まで雨なし
<2017年>
7.3ぶどう:棚作り
★7.19 梅雨明け、7.22梅雨の戻り?、7.29?本核的梅雨明け(昨年と一緒か?)
<2016年>
★7.18 梅雨明け、7.23梅雨の戻り、7.29本核的梅雨明け
7.19 白ナス:消毒(第2回)
紫ナス:消毒(第1回)
7.31 白ナス・紫ナス:消毒
<2015年>
7.14 白ナス:第2回消毒
★7月20日が梅雨明け。実際は24日。
<2014年>
7/08 台風対策:白ナス、ピーマン類:支柱立て直し(1本→3本)結わい付け
台風対策:オクラ:支柱立て(1本)結わい付け
台風対策:メロン:アルミホイルの押さえ棒を撤去、土で押さえ
<7月25日には用水路の水がかなり低下しており、26日は水を汲めず。28日通水>
<須賀前:28日から本格的に水やり開始:サツマイモの苗、ニンジン、キャベツ、白ナス、ピーマン>
(2013年)
<2012年>
7月19日 白ナス・紫ナスの消毒(スミチオン)、ついでに花・青シソ・バラ